傷痕への植毛は目立つ?植毛後の状態と頭部傷痕のリカバリについて解説

火傷や怪我などで頭皮に傷を負うと、傷を負った部分に髪の毛が生えてこなくなる場合があります。
髪の毛が生えない部分を隠す方法として、自分の健康な髪の毛を移植する「自毛植毛」があります。
本記事では傷痕への植毛について以下の点を中心にご紹介します。

  • 傷痕にも自毛植毛は可能か
  • 手術方法によって異なる自毛植毛後の傷痕
  • 自毛植毛以外の傷痕対策を紹介

傷痕を気にせず日常生活が送れるよう、自分に合った方法を見つけてください。
ぜひ最後までお読みください。

アイランドタワークリニック
無料カウンセリング予約はこちら

目次

  1. 瘢痕性脱毛症(はんこんせいだつもうしょう)とは?
    1. 瘢痕生脱毛症の症状は?
    2. 瘢痕生脱毛症の原因は?
    3. 瘢痕生脱毛症は治療出来る?
  2. 傷痕への植毛は可能?
    1. 火傷や手術傷痕への自毛植毛
    2. 自毛植毛の効果はいつまで?
  3. 自毛植毛手術の傷痕は目立つ?
    1. FUT法の場合
    2. FUE法の場合
  4. 植毛後の傷痕を目立たなくするには?
    1. 術後は安静にする
    2. 傷口を清潔に保つ
  5. 植毛以外の傷痕対策は?
    1. ウィッグを活用する
    2. ヘアアートメイクをする
  6. 植毛の傷痕まとめ

瘢痕性脱毛症(はんこんせいだつもうしょう)とは?

傷痕や火傷で毛が生えてこない症状があるは、瘢痕(はんこん)性脱毛症の可能性があります。
瘢痕性脱毛症(はんこんせいだつもうしょう)について主な症状や原因、治療法などを解説します。
ぜひ参考にしてください。

瘢痕生脱毛症の症状は?

瘢痕とは傷痕のことで、火傷や切り傷、手術の傷痕などさまざまな原因があります。

瘢痕性脱毛症は傷痕から毛が抜け落ち、生えてこない症状があります。
瘢痕により毛包が破壊され毛根も死滅してしまうため、再び毛が生えてこない傾向にあります。

瘢痕による脱毛の傷痕は、線維化して頭皮が見える状態になります。
そのため髪を伸ばしている方や髪型を変えて隠している方もいます。

瘢痕生脱毛症の原因は?

瘢痕性脱毛症は2つの原因に分けられており、原発性瘢痕性脱毛症持続性瘢痕性脱毛症があります。
原発性瘢痕性脱毛症は、原因の特定が難しい場合に診断されます。
例えば、特定が難しい毛包炎や皮膚炎が原発性瘢傷痕性脱毛症にあたります。
瘢痕が広がらないよう、早めに専門医へご相談ください。

持続性瘢痕性脱毛症は火傷や切り傷、手術の傷痕によってできます。
原因が特定できるので、まず原因に応じて治療します。
毛包がなくなっているため、残念ながら毛が生えることはありません。

瘢痕生脱毛症は治療出来る?

瘢痕性脱毛症は毛包がなくなっているため、AGAの内服薬や外用薬での治療は難しいとされています。
瘢痕性脱毛症の範囲が小さい場合は縫合手術で傷痕を目立たなくできます。

また、自分の健康な髪の毛を採取し、瘢痕の部分に定着させる自毛植毛もおすすめです。
定着した髪の毛は自分の健康な髪の毛と同じように生えてくることが期待できます。

アイランドタワークリニック
無料カウンセリング予約はこちら

傷痕への植毛は可能?

自然な仕上がりになる自毛植毛は傷痕におすすめの方法です。
どんな傷痕に可能なのか、植毛する回数などについて解説します。

火傷や手術傷痕への自毛植毛

火傷や切り傷、手術傷痕に自毛植毛することは可能です。

自毛植毛は毛が生えていない部分に植毛する手術なため、移植したい箇所の髪の毛の有無は関係ありません。
火傷、交通事故、美容外科の手術傷痕など、傷の種類を問わず植毛できると言われています。
美容外科の手術であるフェイスリフトやたるみ取りの手術傷痕にも行えます。

傷の範囲が広い場合や状態により、自毛植毛の手術を2回以上する場合も少なくありません。
2回以上自毛植毛をするのは、他の密度が高く生えている部分との差を埋めることで、自然な仕上がりにするためです。

また傷痕の部分は血流が少ないため、健康な皮膚に比べて定着率が良くない傾向にあります。
そのため信頼できるクリニックにご相談ください。

アイランドタワークリニックでは、アドバイザーによる無料のカウンセリングを受けることができます。
無料カウンセリングは、オンラインでも受けることが可能です。

無料カウンセリング後、植毛施術をお考えの方には医師と施術内容についてお打ち合わせいただきます。

詳しくは、以下のページをご参照ください。

カウンセリングについて|植毛のアイランドタワークリニック
オンラインカウンセリング | 植毛のアイランドタワークリニック

自毛植毛の効果はいつまで?

自毛植毛した髪の毛の効果は半永久的と言われています。
髪の毛にはヘアサイクルがあり、「成長期」「退行期」「休止期」の3つのサイクルを繰り返し2〜6年で寿命を迎えます。
寿命を迎えて抜け落ちても、またヘアサイクルを繰り返して新しく生え続けることが期待できます。

「自毛植毛した髪の毛がAGAの症状で抜け落ちてしまうのでは?」と心配する声も少なくありません。
しかし、自毛植毛した髪の毛がAGAの症状で抜け落ちることはあまりないとされています。
なぜなら、基本的にAGAの影響を受けづらい後頭部から採取した髪の毛を使用するからです。

ナイロンやポリエステルで作られた人工の毛を植毛する「人工毛植毛」という手術もありますが、人工毛植毛は人工の毛であるため、一度抜け落ちると生えてくることはありません。
また身体が異物として判断する免疫反応が起きたり、定期的にメンテナンスも必要となります。

自毛植毛は特別なメンテナンスもほとんど必要なく、半永久的な効果が期待できます。
アイランドタワークリニックの自毛植毛は、ほかの髪と同じようにヘアサイクルを何回も繰り返して生まれ変わり続けることが期待できます。

アイランドタワークリニックでは、このような問題を鑑み、人工毛植毛ではなく自毛植毛による薄毛治療を行っております。

詳しくは以下のページをご参照ください。
i-Directと従来の手法との違い

アイランドタワークリニック
無料カウンセリング予約はこちら

自毛植毛手術の傷痕は目立つ?

自毛植毛では健康な髪の毛を皮膚ごと切除して移植するため、採取した部分には傷痕が残ってしまうことが多いです。

しかし手術法によって傷痕の大きさや状態が変わります。
これから、日本で行われている主な方法のFUT法とFUE法について解説します。

FUT法の場合

自毛植毛術のFUT法は、後頭部の髪の毛をメスで横長に切除しドナーを採取します。

FUT法のメリットは、ドナーの定着率が高く、広範囲に移植しやすいというメリットがあります。
日帰りで手術が済み、翌日から通常の生活を送れる場合が多いので、忙しい方でも受けやすい手術です。

FUE法の場合

FUE法は専用のパンチで毛根ごと皮膚をくり抜きドナーを採取する方法で、「切らない植毛」と言われています。

その他、頭皮が硬くて可動性が少ない方や、以前のFUT法で手術した傷痕を修正する場合にもおすすめです。

FUE法の傷痕はパンチでドナーを採取した後、傷口を開いたまま残し、その後自然にふさがります。
白い米粒状の傷痕が残りますが、髪の毛が4cm以上あれば隠れることが多いです。
FUE法は手間と時間がかかるため費用が高額になる場合がありますが、アイランドタワークリニックでは120回の分割払いが可能です。

アイランドタワークリニック
無料カウンセリング予約はこちら

植毛後の傷痕を目立たなくするには?

植毛後の傷痕を目立ちにくくする方法や生活を送る上での注意点を解説します。
各項目をチェックして植毛後に気を付けてください。

術後は安静にする

植毛した後は運動などをなるべく避けて、安静にするよう心がけてください。

安静にする理由は、汗で蒸れたり刺激が加わると傷痕の治りが遅くなったり化膿したりする可能性があるためです。

移植した髪の毛に刺激が加わると抜け落ちてしまうこともあるので、傷口を触ったり掻いたりしないよう注意してください。

傷口を清潔に保つ

クリニックによっては翌日から洗髪の許可がおりる場合もあります。

傷口が化膿したり腫れたりするリスクを避けるためにも、傷口を清潔に保ってください。
植毛後のケア方法や洗髪についてはクリニックにご相談ください。

アイランドタワークリニック
無料カウンセリング予約はこちら

植毛以外の傷痕対策は?

女性

植毛以外にも傷痕を目立ちにくくする方法がいくつかあります。
自分に合った方法を見つけて傷痕の悩みを解消してください。

ウィッグを活用する

火傷や傷、手術傷痕を隠すには、その傷痕に合ったウィッグを活用する方法があります。

傷痕の範囲が狭い方には部分用ウィッグがあります。
傷痕が頭の側面など隠しにくい場合や、傷痕が広範囲な方はフルウィッグを選ぶことをおすすめします。

ヘアアートメイクをする

ヘアアートメイクとは、頭皮にタトゥーを施し薄毛の部分を目立ちにくくする方法です。
さまざまな薄毛の悩みに対応でき、傷痕にも施せます。

円形脱毛症や生え際の薄毛が気になる方で施術を受けられる方など、自分に合った施術を受けられるのがメリットです。
ヘアアートメイクの効果は1~3年ほど持続します。
数年経っていきなり色が落ちてしまうわけではなく徐々に薄くなるので、気になったらメンテナンスをしてください。

アイランドタワークリニック
無料カウンセリング予約はこちら

植毛の傷痕まとめ

ここまで植毛の傷痕についてお伝えしてきました。
植毛の傷痕の要点をまとめると以下の通りです。

  • 傷痕への自毛植毛は可能な場合が多い
  • 自毛植毛の種類によって傷痕の大きさや状態は異なる
  • 傷痕を隠す方法は植毛の他にウィッグやアートメイクもある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。