

実際に自毛植毛を受けた植毛アドバイザーが
術後の経過の様子を、画像、写真とともに詳しくご説明いたします。
PASSEGE PROCESS
1-4 Days Later
施術当日
入浴をさけ、包帯を巻いたままであれば、首から下はシャワーを浴びていただけます。
術後翌日
〜2日後
ガーゼをあてて帽子を被っていただきご帰宅となります。
ヘアシートご利用の方は取付をいたしますので約2時間お時間をいただいております。
術後
3〜4日後
術部の状態が安定してくる頃です。
カツラをご利用の方は、様子を見てご使用いただけます。
就寝時の寝返りも、気にならなくなってきます。
1Weeks Later
かさぶたが取れた後は赤みが残ることもありますが、
正常な反応なので安心してお過ごしください。
1-3 Months Later
術後
1ヶ月
この時期に、一時的脱毛が起こる可能性があります。
術後
3ヶ月
生着した細胞により新しい毛髪が作られ始めます。
6-9 Months Later
術後
6ヶ月
一時的脱毛が起こった箇所からも、本来の髪の毛が生え始めます。
普段通りの生活で問題ございません。
術後
9ヶ月
後頭部に生えていた髪の毛と同じ元気な髪の毛が順調に生えてきます。
薄毛だった部分の細い髪の毛との明らかな違いが見てお分かりになるかと思います。
12 Months Later
Doctor’s Comment
植毛後も清潔を保つためにシャンプーは欠かせません。
施術の翌日~1週間の場合と、1週間経過した後のシャンプーの選び方をご紹介します。
自毛植毛後に使うシャンプーは、刺激が少ないものを選びましょう。
男性用シャンプーは爽快感・清涼感のあるスーッとした成分が含まれるトニックシャンプーがありますが、トニックシャンプーは洗浄力が強く、必要な皮脂を落としバリア機能を低下させる可能性があるため、おすすめしません。
自毛植毛から1週間経つと移植部が安定するため、普段通りのシャンプーをしても構いません。
ただ、普段通りのシャンプーをして良いとはいっても、熱いお湯を使ったり、ゴシゴシと頭皮を洗ったりするのは、頭皮のダメージになるのでお控えください。
また、1週間経つとムースやワックスなどの整髪料も使えるようになりますが、整髪料が頭皮に残ると毛穴詰まりや雑菌の繁殖に繋がります。
整髪料を使ったら、念入りにシャンプーをし、頭皮に残らないようにご注意ください。
Q&A
担当医:對馬医師
植毛はご自身の髪の毛でずっと生え続けるので、メンテナンスの必要がないということを気に入ってくださっていたのを覚えています。
元々額が広かったことを気にしていたところ、さらに生え際が後退したように感じたということで、納得できる薄毛治療を探して当院にご来院されました。
増毛無料体験や貼るかつらの説明も受けたそうですが、メンテナンスの手間と費用が気になり植毛に興味をもったそうです。
植毛がどのような施術なのかをまずご説明させていただきましたが、植毛はご自身の髪の毛でずっと生え続けるので、メンテナンスの必要がないということを気に入ってくださっていたのを覚えています。
植毛についてはご納得いただきましたが、デザインのイメージはあまりなかったようです。額の生え際のラインは下げたいけども、あまり大きな手術となるのは怖さもあるということでした。
これまでの経験から、なるべく少ないグラフト数で自然な額の広さとなるようデザインの提案をしました。特にこだわったのは、少しギザギザとした生え際のラインです。
一直線のヘアラインでは不自然さがあるので、少しベースのラインから出し入れすると自然になります。ご本人はお任せしますと仰ってくださいましたが、その後とても気に入っていただいているとお話をいただきました。
当初デザインのイメージを持っていなかったため、1年が経過し植毛が完成した際には、特に富士額のあるデザインが男性的で素晴らしい仕上がりだと大変満足されていました。
あまりご自身でイメージがしにくいため、デザインは特に医師の経験が重要です。ご本人の現在の髪の毛の状態と希望するグラフト数、お顔とのバランスを考えてデザインするので、ぜひそれだけでもご相談にお越しいただけたらと思います。
植毛の費用や植毛の手術方法の詳細はこちら